50年以上、化学肥料・化学農薬・除草剤を一切使用せずに栽培した希少な逸品
産地直送準備が出来次第発送
【海抜55m】希少な有機栽培の庄内柿・あんぽ柿

【数量・期間限定の特別企画!】
山形県庄内地方で収穫されるブランド柿である「庄内柿」。
種なしで平たく四角い形が特徴の渋柿で、渋抜きをしてお届いたします。
ずみずしい食感と濃厚な甘みをお楽しみください。

自然も人も、健康であるために。
葡萄で大変お世話になっている稲泉さんから嬉しい便りが届いた。柿の収穫が始まるというのだ。全国各地には柿の産地が存在するが、ここ山形県では庄内柿が有名だ。50年以上、葡萄と向き合う稲泉さんが、冬支度の前に収穫するもう一つの果物。葡萄同様、化学肥料・化学農薬・除草剤を使用しない有機認証を取得している。全国を見渡しても、この栽培履歴は、非常に希少な代物だ。

美徳の一言では語れない、化学農薬や化学肥料を使用しない意味。
無農薬=こだわり、健康的などポジティブな消費者イメージが、化学肥料・化学農薬不使用栽培という文言には見え隠れする。ただ現実、農薬を使用せずに栽培することは、相当の覚悟と忍耐が必要なことをわたしは知っている。日本の豊かな四季は、わたしたちの暮らし、風土、文化に豊かな影響を与える反面、農産物の栽培には、難しい側面があるのも事実だ。特に近年の気象では、病気との戦いと言って過言ではないだろう。そのため多くの農家は、予防のために農薬をすることで、被害を最小限に食い止め、樹を保護し、自身の生活を守る。農薬を使用しないことは、絶えずリスクと隣り合わせを意味しているからだ。そのため、有機・無農薬の果樹栽培を実践する農家は、日本において圧倒的に少ない。もちろんわたしたちは、決して農薬を否定するつもりは毛頭ない。ただ、リスクを冒しながらも果敢に、そしてひた向きに取り組む姿に胸が打たれるのだ。理想と現実は、うまく釣り合わないのが世の常である。

先代から50年以上の歳月とその移り変わり。
長きに渡り、代々守ってきた園地。そこには、自然の循環が広がり、調和の中で植物がたくましく息づく姿がある。これこそ、彼が紡いできた財産なのだが、近年は少々厄介な景色が広がっているらしい。それは、柿の園地に熊が出没というのだ。
「稲泉さん、命が一番だから気を付けてくださいね!」
連日、ニュースで聞く事例が脳裏をよぎったわたしは、電話越しに必死で伝えた。
「実はこの間、熊に遭遇したんだよ。ホント、危険なので気を付けますね」
彼の声からその緊迫感が伝わった。
この状況は、決して特別なことではない。全国各地の山々では、熊の食べものがなくなっために人間と熊の生活領域が近くなったと言われている。大自然の一部として生きるのは人だけではないのだから、互いが理解・共存するには、一筋縄ではいかない現実が横たわっている。

ただそこには、自然のいとなみを理解しようとする農夫としての責任を抱く稲泉さんがいる。自然の恵みは、わたしたちの生活や健康に豊かで穏やかな時間を与えてくれる。そして、いつも楽しみに待つお客さまのことを考えると、そのハサミを持つ手にも力が入るのは当然である。
稲泉さんのシーズン最後の収穫作業は、間もなく終わりを迎える。その後、冬場の葡萄・柿の剪定という一般の人があまり知らない”見守る裏方の仕事”がスタートするのだ。果樹栽培をいとなむことは、心の伴走をしながら樹々や自然と分かち合うパートナーになることを意味している。
自然の恵みに支えられた彼のいとなみは、生活者の理解によって支えられている。
稲泉さんからの季節の便り、皆さまへ届きますように!
旅の途中 山形県鶴岡市
文 /写真 太郎社長(中村 太郎)
- こちらの商品は産地直送クール便でお届けします。
- 産地から直送でお届けいたします。(準備ができ次第、随時発送いたします。なお、数に限りがございますため、無くなり次第終了となります。
- 他のショップ発送商品と一緒にご購入の場合、柿は別送(産地より直送)でお届けとなりますのご注意ください。

生産者: 稲泉農園
レビューを投稿するにはログインしていただく必要があります。











レビュー
レビューはまだありません。